フランス語文法の全体像の把握を目指す、構文把握力・読解力重視の無料オンライン フランス語講座。

フランス語おすすめ辞書

おすすめ辞書・参考書

大きな声では言えませんが、大学の先生方が授業中に推薦する仏和辞典は、多くの場合、本人が編集・執筆にかかわった辞書か、教え子が入社した先の出版社が出している辞書、あるいは何らかの「営業」を受け、薦めてくださいと頼まれた辞書です。
ここでは、それらに一切関係なく推薦いたします。

辞書は、一冊だけで語学をマスターしようというのは所詮は無理な話なので、二冊、三冊と持っていても損はないと思います。

  • 『ロワイヤル仏和中辞典』  ⇒ amazon
    これをお勧めするのは、もちろん単に語数が多いからではありません。文法の説明が一番しっかりしていると思われるためです。例えば que を引いて他の辞書と比較すれば一目瞭然です。文法的記述に関して、私が一番信頼を置いている辞書です。
    他の辞書しか持っていない方は、中級以上を目指して、ぜひ 2 冊目として手元に置かれることをお勧めします。また、ほとんど辞書らしい辞書をお持ちでない方も、学習意欲溢れる方なら、最初からこの辞書に挑戦されることをお勧めします。他にも「見やすい」辞書はありますが、知りたい単語を探しても載っていない辞書ほど役に立たない辞書はありません。
    持ち運び可能な辞書としては最も充実しており、しかも部分的に文法書も兼ねているとすれば、それほど高い値段ではないはずです。
    (ただし、付属の CD-ROM や本書の 電子辞書版 は試していないのでわかりません。また、あえて欠点を言えば、第 2 版では百科辞典を志向したことで、仏和辞典としては不要な情報まで盛り込まれた点です。例えば Marseillaise の項目にラ・マルセイエーズが日本語訳もなく全文掲載されていますが、紙面の無駄といわざるをえません。その結果、紙面が足りなくなり、初版とは違って熟語欄での改行がなくなり、少し熟語が探しにくくなっています)。
  • 『小学館ロベール仏和大辞典』  ⇒ amazon
    仏仏辞典 Le Petit Robert をベースに編纂された仏和辞典で、語法に強いことで定評がありますが、専門用語も充実しており、非常に正確です。発行からかなりの年数が経ちますが、古さを感じさせません。大学院に行くつもりの人なら必携でしょう。私の机の上では、いつもこの辞典のどこかのページが開きっぱなしになっています。
  • 『新フランス文法事典』  ⇒ amazon
    この朝倉先生の本は、田辺貞之助『現代フランス文法』と並んで、日本におけるフランス語文法の最初の本格的な参考書です。
    日本でフランス語を学び、現在フランス文学・語学畑で活躍されている方で、この本の恩恵を蒙っていない方は皆無に等しいでしょう。
    学問的なので、初級者にはお勧めできませんが、ある程度専門的に勉強したい方は、座右に置かれるとよいでしょう。
  • Grevisse, Le bon usage, 15e éd.
    広辞苑ほどの厚さのある、フランスにおける定番の文法辞典。上級者・専門家向き。場合によっては現代のフランス語が確立される以前の昔の文法にまでさかのぼって解説されているので、たとえば古語法の名残りをとどめた用法について詳しく知りたい場合にも心強い味方になってくれます。フランス人と文法について意見が食い違った場合、「ル・グレヴィスのセクション○○に書いてありますよ」と言うと、泣く子も黙る効果を発揮します。




その他の仏和辞典の特徴

以下の説明は、お手持ちの辞書の特徴を知る上で参考にしてください。

  • 『ディコ仏和辞典』(白水社)  ⇒ amazon
    この辞書の一番の特徴は、日常会話で使われるやさしい表現ばかりが例文に取り上げられていることでしょう。逆に、硬い文章に出てくるような言い回しは取り上げられていない場合もあり、学問的な文章や文学作品を読むには不向きかもしれません。しかし、ここまで実際に生活で使われる表現だけを取り上げることにこだわった仏和辞典はほかになく、日常会話に強くなりたい人にとっては役に立つ例文が満載です。フランス人の編纂者が綿密に例文に手を入れていることが窺われます。
  • 『プログレッシブ仏和辞典 第2版』(小学館)  ⇒ amazon
    定評ある仏仏辞典「プチロベール」をもとに作られた秀逸な『小学館ロベール仏和大辞典』 を、大幅にコンパクトにしたもの。動詞の語法(例えば直接目的に「人」がくるのか「物」がくるのか、それによる意味の違いなど)に詳しいなど、この元になった辞典の長所が受け継がれています。
  • 『プチ・ロワイヤル仏和辞典』(旺文社)  ⇒ amazon
    『ロワイヤル仏和中辞典』の良さを引き継いだ仏和辞典。特に、文法的な説明に優れており、普通の参考書を読むよりも詳しく納得のいく説明が得られる場合があります。
  • 『新スタンダード仏和辞典』(大修館)  ⇒ amazon
    昔は(戦後長い間)、この辞書の前身となった『スタンダード佛和辞典』しかありませんでした(昭和 32 年刊行)。それだけに、同じ大きさの他の仏和辞典とは違って、特に初級者向けというわけではなく、高度な内容まで詰め込まれています。欠点は、やや見づらく、熟語を探しにくいことですが、これは各熟語がその元になった意味の項目に分類されているという長所の裏返しでもあります。
  • 『クラウン仏和辞典』(三省堂)  ⇒ amazon
    かなり昔からある仏和辞典で、版を重ねるたびに少しずつ改良されています。しかし他の仏和辞典と比較すると、これといった特徴に乏しく、可もなく不可もなく、といった印象です。







仏仏辞典
インターネットで閲覧可能な本格的な仏仏辞典については、「ことわざ編」の「仏仏辞典」のページに掲載しています。そこに掲載されているものの中では、Larousse が初級者向きです。






戻る







Vous êtes le 102265ème visiteur sur cette page.
aujourd'hui : 4 visiteur(s)  hier : 0 visiteur(s)



powered by Quick Homepage Maker 5.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional